照明器具のPCB含有安定器調査
S48年以前に製造された照明器具は残っていませんか?
照明器具内の安定器のうち、PCBを含有するものを保管・使用している事業者は、PCB廃棄物特措法等に基づき、都道府県市等への届出と2023年3月まで※の廃棄処分が義務付けられています。
※北九州・大阪・豊田事業エリアについては2021年3月31日まで
オオスミでは、PCB含有安定器使用可能性のある照明器具について、PCB含有の有無を確認し、処理までのコンサルを行います。
まだ確認できていない方、何から手をつけてよいか分からない方等はぜひご相談ください。
オオスミのサポート
- めんどうな調査や煩雑な処理手続きをフルサポート(助成金書類も対応)
- 安定器の仕分けノウハウにより、廃棄物となる量を削減(=コスト削減)
- 最適な運搬・処理業者の選定により、最大限のコスト削減を図ります
掘り起しアンケート調査が行われています!
このようなアンケートが届いていませんか?
- 古い事業用建物等を所有していませんか?
- 古い照明器具を交換・処分していない建物はありませんか?
- 古い照明器具に、PCB含有安定器はありませんか?
有害なPCBを期限内に適切に処理するため、保有している可能性のある事業所に対して、都道府県市等が掘り起こしアンケート調査を行っています。
東京都の場合 PCB含有安定器のアンケート調査にご協力ください(東京都環境局)
PCB含有安定器調査~処理までの流れ

- 銘板に記載された型式から、PCB含有有無の確認をします。
- 安定器の調査から、処理までのコンサルティングを行います。処理費用の削減が見込まれる調査方法等のご提案から、PCB含有安定器の自治体への届け出、助成金のご案内、JESCOへの申請(処分手続き)、処分場所までの運搬手配などの手続きを支援いたします。
登録・資格
計量証明事業登録(濃度) 神奈川県第18号
- 環境計量士[濃度] 16名
- 作業環境測定士 [第3号(特定化学物質等)] 8名
- 特定化学物質等作業主任者 8名
- 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者 9名
- 有機溶剤作業主任者 18名
- 特別管理産業廃棄物管理責任者 10名
調査ガイドブックのご案内
PCB廃棄物の所有者は、処理期限内に適正に処分する義務があります!!
PCBの判定から処分までの流れ、確認ポイントなどを分かりやすくまとめた、PCB調査・廃棄物処理ガイドブックが出来ました!
ぜひご覧ください。
ガイドブックをご希望の方は、オオスミ営業担当者までご依頼ください。
PCB調査 関連コラム 【~スタッフが現場の様子をお届け!~】