- なぜ、脱炭素経営を目指さなければならないのか?
- 着地点をイメージ! あなたの会社は何をすればよいのか?
- 事業の付加価値の見える化
- 事業のコスト構造の見える化
- 正しい設備投資の実施
- 勝てない事業の発展的な整理
- 脱炭素経営への道─2050年までのロードマップを作る
- 補助金・税制・クレジットを味方にする
- 新しい会計が必要! 実践に必要なツールを準備する
- 事業を存続させる! 高騰するエネルギー費との戦い
- 変動費と固定費をしっかり分離する
- 費用の異常値をどうやって発見するか?
- 戦えるP/Lを作る
- 変動費に異常があったらやるべきこと
- 固定費と間接費を正しく使い分ける
- コストダウンの設計図を作る、PDCAは毎日回す
- 在庫を正しく持つことも大切
- 経営革新の成功へ! 生産性向上とイノベーション
- 生産性を向上することが、経済と環境を両立するカギ
- まず付加価値を見える化しなければならない
- 本当に強い会社を作る
- 意思決定のあり方を見直す
- CO2を削減する! 義務達成と地球環境への貢献
- マテリアルフローコスト会計への期待と運用上の注意
- 従来の環境会計について知っておこう
- 環境会計ガイドラインと環境報告ガイドラインの概要
- 環境会計3つの構成要素
- ESG投資に繋げる! 脱炭素の成果を開示でアピール
- どんな外部監査を受けるか?
- 財務会計の再生と、経営の再生
脱炭素経営塾(セミナー・講師派遣)
会計の見直しが脱炭素に繋がる?! 今までにないアプローチ管理会計を武器に、コストカットでCO2もゼロにする!経営〜技術〜会計の三領域を横断的に経験した講師による実践的な脱炭素経営塾

講師 吉川 武文氏
技術者なのに公認会計士、気象予報士なのに北欧外資の工場長、エネルギー管理士なのに経営企画、DXで生産性世界一を達成。
経営〜技術〜会計の三領域を横断的に経験し、国連の排出権や、東京都のトップレベル事業所などにも関わりながら見い出した脱炭素のカギは、なんと「管理会計」。なぜならそれは、正しい目標を立て、日々の活動を検証し、前に進むための根本ツールだから。
独自の視点で「利益率」と「管理会計」を武器に、物価高騰と脱炭素を両立する方法を提唱。現在は会計士協会内でも新しい管理会計講座を担当、会計士協会東京会業務委員で副委員長など。
主な著書:「脱炭素経営の基本と仕組みがよ~くわかる本」「製造業の経営改善に正しく使える「管理会計」」、「本気の製造業「DX推進のお金の流れと原価管理」」、「技術屋が書いた会計の本」他多数。
脱炭素経営塾で学べること
- 「脱炭素経営の基本と仕組みがよ~くわかる本※」のエッセンス
- 物価やCO2と戦うための「戦えるP/L」
- 正しい生産性管理とイノベーション
- 正しい設備投資とロードマップ
- 自社に持ち帰って実践する行動計画のヒント※内容はプログラムにより異なります。
「脱炭素経営の基本と仕組みがよ~くわかる本」の概要

テーマ別「脱炭素経営塾」(オオスミ主催)
興味や課題に合わせて必要なテーマだけ受講可能
1日講習
半日講習
-

会社を変革し脱炭素を必達! 会計士が教える『2050ロードマップ講座』※脱炭素経営塾を初めて受講する方におススメ!
開催日時
2025年11月17日(月)13:30~16:30
-

21世紀を生き抜く知恵! 会計士が教える『会計基礎講座』
開催日時
2025年12月5日(金)13:30~16:30
-

物価高騰を生き抜く! 元技術者の会計士が教える『コストダウンと生産性向上講座』
開催日時
2026年1月30日(金)13:30~16:30
-

省エネ投資企画書を通す! 会計士が教える『設備投資講座』
開催日時
2026年2月27日(金)13:30~16:30
[場所] 株式会社オオスミ 東京支店セミナールーム
東京都千代田区神田猿楽町2丁目1番14号 A&Xビル
[料金] 各テーマ 1万円/人(税込)
[お問い合せ] 事務局:経営企画室
1日講習
御社の課題やリクエストに応じてカリキュラムを完全カスタマイズします。短時間の講演から、複数回にわたる伴走型研修まで対応可能です。対象:企業・団体・自治体・業界団体など 形式:対面/オンライン対応可実績:製造業・自治体・士業向けなどでの実績あり
