イヤな臭いを瞬間的にリセット!「感覚的消臭」
皆さんの家や職場、車の中などで、芳香機能を使って嫌な臭いをやわらげる消臭剤を目にすることがあると思います。
これら市販されている芳香消臭剤の多くは、『感覚的消臭』の技術を活用しています。
つまり、芳香により不快な臭いを軽減し、心地よい印象へ変えることに焦点をあてているのです。
臭いを根本的に取り除くわけではありませんが、手軽に使える便利な対策として広く普及しています。
臭い対策の4つの技
臭い対策には、大きく分けて4つの方法があります。
それぞれ得意分野が異なるため、臭いの種類に応じた対策が求められます。
① 化学的消臭:科学のチカラで臭いを撃退!
中和反応として、酸性の臭いにはアルカリで、アルカリ性の臭いは酸が効果的です。
酸化還元反応としては、酸化剤(オゾンなど)や光触媒(酸化チタンなど)で臭い成分を分解します。
② 物理的消臭:臭いを"吸い取る"テクニック!
活性炭やゼオライトなどの多孔質素材が臭い成分をキャッチします。
冷蔵庫用脱臭剤や消臭シートなどに利用されています。
③ 生物的消臭:微生物や酵素が臭いを分解!
生ゴミ臭やトイレ臭など、雑菌由来の不快な臭いに有効です。
即効性は控えめですが、臭気の発生を予防し、環境を根本的に改善するマイルドな方法です。
これら①~③を組み合わせても、発生源を完全に断つことは難しく、残臭が気になる場合があります。
この「無臭への最後の一歩=臭気のラスト1マイル」で効果を発揮するのが、
今注目の第4の技「感覚的消臭」です。
④ 感覚的消臭:"感じさせない"ための香りの演出!
強い香りで悪臭を覆い隠す「マスキング消臭」と香りを悪臭と調和させる「ペアリング消臭」があり、
前者は場所や人を選びますが、後者は万人に好まれやすい傾向があります。
オオスミでは、これら4つの技を組み合わせ、臭気の種類に合わせた最適な対策をご提案しています。
特に「臭気のラスト1マイル」では、香りの力を活用した複合消臭アプローチが非常に効果的です。
食の世界にも消臭効果がある?
少し話が変わりますが、「食」の世界にも消臭の知恵があることをご存知でしょうか?
例えば、カツオの刺身は血なまぐささを感じることがありますが、藁焼きのたたきにしてポン酢で食べると驚くほど美味しく感じられます。
ここには、「複合消臭アプローチ」が働いています。藁の香ばしい煙は生臭さを覆い隠す感覚的消臭となり、ポン酢の酢酸は鉄っぽい臭みやアミン成分を中和する化学的消臭の役割を果たします。
この組み合わせにより、味と香りのバランスが整い、食の満足感が高まるのです。日本人は昔から、こうした理にかなった方法を食文化の中に自然に取り入れてきました。
臭いあるある 感覚的消臭の具体例・実践例
・築年数の長い雑居ビルでのカビ臭や、マンションのごみ置き場の生ごみ臭・腐敗臭
➡ユーカリや松の清潔感ある香りが効果的
・夏場の更衣室やトレーニングジムの体臭
➡柑橘とミントのブレンドで清涼感を演出。
皆さんの職場環境はいかがでしょうか?
ぜひ、快適な空間づくりのために「感覚的消臭」を取り入れてみてください。
私たちオオスミが、臭気に合わせた最適なご提案をいたします!