オオスミBLOG スタッフが現場の様子をお届けオオスミBLOG スタッフが現場の様子をお届け

電気の周波数50Hz・60Hzとは?

 普段生活している中で、電化製品に50Hz耐用や60Hz耐用という表記を目にした事がある方も多いと思います。この50Hzや60Hzって何?と思った方は多いのではないでしょうか?私はオオスミで省エネ診断を担当しており、色々な機器等を見て回る事が多いのですが、50Hz、60Hzの表記は必ず出ているものです。

 調べてみると、以下のような歴史があるようです。

周波数の歴史

 商用送電は、東日本が50Hz、西日本が60Hzですが、これは発電機導入の歴史による文化の違いです。souden_XS.jpgのサムネイル画像
 エジソンが世界初の電力供給システムを完成した翌年1883年(明治16年)に、東京電燈(現在の東京電力)が設立され、文明開化の波に乗って、日本でも一気に電化が進みました。当初、東京は直流、大阪は交流を支持していましたが、1895年に東京も交流に切り替えることにして、浅草の火力発電所に、ドイツのアルゲネ社製50Hzの交流発電機を導入しました。

 大阪電燈は米国のトムソン・ヒューストン社(のちにGE社が吸収)製の125Hz発電機を導入しましたが、1897年にGE社製の60 Hz発電機に切り替えました。その後、神戸・京都・名古屋の電燈会社もGE社製の60 Hz発電機を採用しました。

 このため、東日本は50Hz、西日本は60Hzになりました。

引っ越し時には確認を

Fotolia_214362106_XS.jpg たとえば交流モータでは、回転数が周波数に依存して20%の違いを生じるため、システムによっては切り替えが必要になります。東海道地域では、富士川を境に周波数が分かれています。
(引用※:一般社団法人 電気学会【周波数について】)

 現在はDCインバータで両用できる電気機器も増えていますが、引っ越しの際などは、古い思い入れのある電化製品の周波数と引っ越し先の周波数の確認が必須のようです。
 最近では、効率のいいインバータタイプの物もあり、最適な周波数で稼働する事ができる為、省エネにもつながります。

 もしこの機会に買い替えを検討される場合には、ぜひ環境に配慮した高効率の省エネ機器をご推奨します。照明であればLEDや冷蔵庫もそうですが、古くなった機器を効率のいい最新機に交換する事でも省エネになります。

 大きな事でなくてもまず目の前のできる事、必要な事を効率のいい物に変えるという心遣いで、これからの次代に住みやすい現状のままの自然環境を渡していく為の一助に繋がります。
 ぜひそんな気遣い、心遣いを持っていただければと思います。

 オオスミでもそんな環境作りができるようにお手伝いしていきたいです。


※一般社団法人 電気学会【周波数について】
http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/16-committee/epress/index11.html

 調査第二グループ 小林